「被災地医療:上」
熊坂覚=くまさか歯科院長、八戸市在住
東日本大震災から3週間が経過した4月2日土曜日、被災地である岩手県の宮
古市旧田老町に、「救急歯科医療チーム八戸」は向かいました。
当然、自己完結での参加という、本来のボランティアの原則を守って行動を起
こしました。まず初めに行ったのは被災者の口腔(こうくう)内の具体的な現地
調査です。
八戸を出発して3時間弱、田老に到着しました。現地での全ての医療を一手に
引き受けている宮古市田老国保診療所の黒田仁医師と面会し、我々に対する彼の
要求を確認しました。
黒田医師の話では被災後2週間、一般医療の第1段階が過ぎたあたりで各被災
者の状況を観察したところ、口腔内が劣悪な環境にある人が多いことに、初めて
気が付いたということです。
避難生活をしている人は約700人。津波で流され義歯もない人が多く、あっ
ても使えない人、衛生状況が悪く歯周治療が必要だと思われる人…。このような
被災者が驚くほど多いわけです。
食事もままならないという訴えが内科に多く寄せられるので、歯科医師は一体
何をしているのか、というフラストレーションもたまります。そんな時、やはり
現地調査入りしていた青森県保険医協会の関係者と、黒田医師が話す機会があっ
たそうです。
そして黒田医師の熱い心に応えるかのように、協会側が八戸に応援を打診。
八戸の歯科勉強会として20年以上の歴史がある「HERZ会」が中心となって
超組織的に参加者を募りました。
歯科医師は筆者ら8人が参加。ほかに弘前から1人、盛岡、花巻から5人。
これに衛生士6人、技工士2人が加わり、翌3日、再び田老に乗り込むことにな
りました。
被災地の医療体制はセカンドフェーズ(第2段階)に突入し、ここから歯科の
出番が本格化する時期なのですが、残念なことに歯科の危機管理体制がなってい
ないばかりか、情報収集、連携システムの不備、それぞれの組織プライドなど、
現場無視の混乱を、私たちは目の当たりにすることになります。