「学校歯科検診の意義」

薄木隆嗣=是川歯科クリニック院長、八戸市在住

 八戸市内の小学校、中学校、高校は合わせて98校あり、約3万人の生徒の
皆さんが就学中です。学校歯科保健に携わる学校歯科医は、開業歯科医が各自
治体から委嘱を受け、担当しています。八戸市学校歯科医会では、約100名
の歯科医師が相互協力し、八戸方式として全国的に有名なシステムで検診事業
を行っています。その結果は、昭和12年から続く統計表にまとめられ、経年
変化や学区特有の地域特性等を把握して、後の指導に利用されています。

 検診結果がカードで配布され、話題になっているご家庭もあるかもしれませ
んね。

カードは通信簿とは違います。結果に一喜一憂せず、もしカードが渡されたら
早めに歯科医院を受診して、健康管理に役立ててください。

 実は、現在の学校検診は、健康教育の一環と位置づけられています。過去の
「むし歯の洪水」と呼ばれた時代と比べ、現在ではむし歯は減少し、児童生徒
の口腔内は改善されてきました。八戸市内の中学1年生の一人当たりのむし歯
所有本数の経年的推移のグラフを見ると状況がよくわかります。

 このグラフにあるように、一人当たりのむし歯の本数はピーク時の6本から
1・5本に減少しています。この変化に対応するように、学校検診は【生きる
力】の育成を目指した健康教育重視の考え方にシフトし、平成7年度からは「ふ
るい分け審査(スクリーニング)」として、かつての病理学的な審査基準のC
1、C2、C3、C4などの確定診断が廃止されました。

 現在、むし歯は一律にCと表示されます。歯肉の状態や顎の関節、歯並びな
どは、健康(0)、要観察(1)、要治療、要精査(2)の3段階の評価にな
っています。

このため、学校検診結果はあくまでも目安と捉え、歯科医院に行って、確定診
断と事後処置を受けることがより大切になってきているのです。