「黄疸」
鈴木和夫=鈴木内科医院副院長、八戸市在住
黄疸(おうだん)とは、血液中のビリルビンという色素が増えて外見上、黄
色くなる状態です。ビリルビンは主に赤血球が壊されて処理されるときにでき
ます。
最初は水に溶けにくい間接ビリルビンが肝臓に取り込まれて、「抱合」と呼
ばれる変化を経て水に溶ける直接ビリルビンになります。それが胆汁に溶けて
肝臓から胆管を通り、十二指腸へと流れていきます。黄疸はこの流れのどこか
で障害が起こってビリルビンが増えるわけです。
原因部位は大きく1肝臓に入る前2肝臓の中3肝臓を出てから−に分けられ
ます。
1の代表は「溶血性黄疸」です。赤血球が病的に壊されて起こります。
2には生まれつき肝臓でのビリルビンの処理の仕方が障害されている「体質
性黄疸」や、ウイルス性肝炎、薬の副作用、アルコール、自己免疫などで肝細
胞が壊される「肝細胞性黄疸」、肝臓内の胆汁の流れが悪くなる「肝内胆汁う
っ滞」などがあります。
3では肝臓から出た胆管が結石や腫瘍(しゅよう)などでふさがると「閉塞
(へいそく)性黄疸」と呼ばれます。
黄疸の有無はまず眼球結膜(白目の部分)が黄色いかを見ます。眼球強膜に
多く含まれるエラスチンとビリルビンが結び付くためです。ある程度ビリルビ
ンが高くならないと皮膚まで黄色くなりません。
その他の症状として、原因によっては、だるい、皮膚がかゆい、風邪様症状、
発熱、腹痛、尿の色が濃い、便が白っぽくなる−などがあります。
黄疸に気付いたら、すぐに医師の診察を受けましょう。尿検査や血液検査で
肝機能や原因などを調べるとともに超音波、CT(コンピューター断層撮影)
など画像検査を行い、それによって内科的治療、行き場のない胆汁を身体の外
に出す管を通すドレナージ、外科的な手術が必要かどうかを判断します。
ちなみにミカンやカボチャなどを連日多く食べると手のひらや足の裏が黄色
くなることがありますが、これは柑皮症(かんぴしょう)といいます。黄疸と
違って白目は黄色くなりません。