災害時における薬剤師会としての対応
大規模災害時の医薬品等供給システム検討会報告書
〜阪神・淡路大震災の体験を踏まえて
災害時に対応した関係者間のネットワークの構築について
【基本的考え方】
 災害時において関係者間で直ちに連絡がとれるように平時よりネットワークを
築いておくとともに,ネットワークを通じ連絡調整すべき事項を明確化しておく
ことにより,迅速な対応を可能とすることが重要である。また,今回の震災にお
いて見られたように,大規模災害においては通信回線の機能不全も予想されるの
で,こうした場合に備えた情報伝達手段の確保も必要である。現在厚生省におい
ても災害時における医療関係の情報を伝達するための「広域災害・救急医療情報
システム」を開発中であり,医療機関における医薬品等の需給状況を把握するた
めにこのシステムを医薬品等供給のネットワークにおいて活用することも有効な
手段である。
 また,こうしたネットワークが災害時に上手く機能するためには,ネットワー
クを構成する関係者は対策チームを組織するなど各々の体制を整えるとともに,
連絡窓口及び連絡先を明確化し,あわせて連絡すべき事項を定めておくことが望
ましい。

【ネットワークの連絡窓口及び関係者の準備】
ア、都道府県
イ、医薬品卸売業者
ウ、医薬品製造業者
エ、薬剤師会
 薬剤師活動に関する連絡窓口は各都道府県薬剤師会とする。また,広域的対応
に関しては,日本薬剤師会を連絡窓口とする。
オ、厚生省

【連絡事項の明確化,簡略化】
ネットワークを構成する関係者間において災害発生時に連絡,情報提供すべき事項は主として以下のようなものである。
なお,矢印は情報の流れを示しており,状況によっては受け手側が積極的に連絡を取る必要がある。
ア、各医療機関→各医薬品卸売業者
(1) 医薬品等の注文
(2) 医療機関の医薬品等の在庫状況
(3) 患者の動向に合わせた医薬品等の需給状況 

カ、各薬局・薬店→都道府県薬剤師会
(1) 薬局・薬店の被害状況及び医薬品等の在車状況
(2) 患者の動向に合わせた医薬品等の需給状況

【通信手段の確保】
 緊急時の連絡手段として非常用回線の確保,携帯電話,パソコン通信,無線の
活用なども有効な手段として考えられる。

3、事前の情報提供と防災訓練について
【事前の情報提供の必要性】
医療関係者等に対し,災害時における医薬品等の供給体制を周知することにより,災害発生後の情報の混乱を避け,スムーズな供給を確保できるよう努めることが
重要である。
ア、災害時の連絡先等の周知
 医療関係者に対し,災害時の医薬品卸売業者の連携体制及び医薬品卸協同組合
の連絡先の周知を図る。
イ、災害用医薬品等集積所等の周知
 卸売業者,薬剤師会等に対し,医薬品等の集積所,救護所,避難所等の予定さ
れる場合の周知を図る。
【防災訓練の実施】

災害時における情報ネットワークの構築と活用
災害医療情報システムの確立
 災害時に迅速かつ的確に救援・救助を行うためには,まず情報を迅速かつ正確
に把握することが最も重要である。そのためには,市町村一都道府県一厚生省,
災害医療拠点となる国立病院一地方医務局厚生省,各省庁間,非政府機関による
情報収集体制の確保に加え,概ね二次医療圏単位の情報収集システムの整備が重
要であり,医療機関,医師会,災害医療拠点病院,保健所,消防本部,市町村等
間の二次医療圏単位の情報ネットワークの確立を中心とし,都道府県間の広域情
報ネットワークの確立が重要である。また,その際,被災者・住民への医療情報
の提供方法の検討が必要である。
 さらに,災害時における公衆回線の上述のネットワークでの優先使用,また,
携帯電話,パソコン通信,防災無線,衛星通信等複数のフェイル・セイフ機構を
持った情報伝達手段の確保が必要である。なお,人工透析患者等一部の慢性疾患
のような特定な医療が必要な疾患・患者に係る情報の問題についても今後検討し
ていく必要がある。